男性の皆さん。家事やってますか?
家庭をうまく回すには、やはり男性の家事参加が重要だと、私は考えます。
今うちの環境は、夫婦共々地方出身(北海道です)で、東京には身寄りがいなく、家事を手伝ってくれる人はいません。
そんでもって子どもは二人です。
二人目は生まれたばっかりで、ピチピチの2ヶ月のです。
二人目が生まれる時(最近)は、嫁さんが切迫早産で入院して、上の子どもと二人で2ヶ月近く過ごしています。
誰も助けてくれず・・・。
いわば、父子家庭です。
この時の体験は、別の時に「体験!父子家庭!」みたいな記事書きますね。
目次
赤ちゃんのお風呂って地獄なんです
そして、二人目が生まれてから大変なのは何かと言いますと、お風呂なんですよ。
男性の皆さん。
きっとピンときていないでしょう。
ここで「わかるぅー」ってなってない人は、あまり育児参加していない可能性があります。
生後一ヶ月位だとまだベビーバスを使えるんですね。
うちはキッチンで使ってました。
そう「使ってました」って生後2ヶ月で既に過去形なんですよ。
もう普通の風呂に入ってます。
イマジン。想像してみよう。
想像してみてください。
両手で赤ちゃんを抱えて風呂に入って、洗ったりします。
上がったあと、両手が塞がってるのでタオルもとれない、取れたとしてもこちらは全裸です。
でも赤ちゃんはデリケートだからすぐにタオルで拭いてオムツして、保湿クリームを塗ったくります。
その間、こちらは全裸です。
赤ちゃんに服を着せ終わってやっとこちらも服を着れる。
神田川の歌詞のように、「洗い髪が芯まで冷えて」ます。
でも誰も「冷たいねって」言いてくれません。
そして、入っている間、上の子を一人にするのも危険ですし、そもそもヤキモチ妬きます。
そんで、仮に入れたとしても、上の子どもとお母さんは、赤ちゃんを一人にできないから・・・
実質お風呂に入れないんですよ。
しかも、旦那さんご存知ですか?
赤ちゃんって毎日お風呂に入らなきゃいけないんですよ?
新陳代謝が尋常じゃなくて、とにかく風呂に入らなきゃいけない。
アゴしたとか、アカがたまるんですけど一日でオヘソのくさい時みたいになるんですよ!
そう、だからねぇ。
お父さん家事に参加しないと回らないのですよ。家が。
なので、今は早朝残業って形で朝7時位に会社行ってます。
そんで、逆に夜は定時で上がって真っ直ぐ帰っています。
そう、週に2、3回は飲みに行く生活で、夕方4時半には必ず飲みたくなる体質の僕ですが、真っ直ぐ帰ってます。
これは、今年50歳くらいになる会社の先輩に「その時期頑張らないと、奥さんに一生涯言われるよ」と教えてもらったのがきっかけです。
「ずっと言われるよ」とか「ことあるのごとに言われるよ」ではないのだ。
一生涯言われるらしいのだ。
つまり、教えてくれた先輩は現在もいわれ続けている上に、一生涯と言うからにはこれからも言われ続けるのであろう。
それを聞いて、とりあえずここで頑張らないと僕の人生の後半はつまらないものになるかもしれないと思い、今は頑張ってます。
そんで、今もっとも大変なお風呂。
風呂もどうせならキレイな風呂に入りたいですよね。
僕は仕事が不動産関係ですが、時折プロの清掃屋のアシスタントをやることもあります。
と、言うことで簡単なお風呂の掃除方法を教えちゃいます!
お父さんのためのお風呂掃除の心得
世のお父さんたち!家庭環境を良くするために家事に参加しましょう!
でも、やりかたわからないと参加できないですよね!
まずは、こいつを買ってきてください!
だいたい、ドラックストアとかで売ってます。
ツインブラシです。
ドラえもん風にいうと
ツぅインブラシィ~です。
そんで、普通に風呂洗うのは誰でもできますよね?
洗剤でゴジゴシするだけですからね。
そうじゃなくて、奥さんもついついめんどくさくてやらない箇所、それは
ココっ!!(ゴージャス風に)
そう、排水口のとこですね、
(僕の足の甲にある黒いのはカビじゃなくて毛です)
旦那さん、知ってます?ここの掃除の仕方。
世の奥さん方は、だいたい知ってますが、お父さん向けにご説明します。
まず!
カビキラーですね。
カビハイターでもどっちでもいいんですが。
ドラえもん風に言うと
カァビキラァーです。
そんでもってバケツにお湯をためて
カビハイターをぶちかまします。
量がわからないと思いますが3噴射で十分です。
それから、排水口には回せば外せる部品がいくつかついています。
正確にはトラップって言うんですけど、ここが女性の苦手なところです。
こういう外したりつけたり、プラモデル的な要素は女性が苦手です。
そう、旦那さんあなたの出番です!!
分解して浸けおきしてください。
あとはドア回りだったり、床とかに赤カビがあるところに迷わず噴射してください。
シーリング(ゴムのところ)の黒かびは絶対に取れませんので諦めてください。
(取る方法はなくはないですが、シーリング自体を痛める可能性の方が高いです)
パネルの継ぎ目とか黒くなってること多いんで噴射です。
戦国無双のごとく噴射です。
それからは10分程度放置です。
あっ、換気扇は必ず回してくださいね。
タバコ休憩にはいい時間ですね。
(僕はタバコ吸いませんが)
10分後、、、。
こうなってます!
ゴミが剥がれ取れてるのわかります?
湯葉みたいに。
もうこうなったら、こっちのもんです。
黒いカビも残ってますがツインブラシでゴジゴシやれば歯みがき感覚で落ちます。
それでも落ちてないときは「中性洗剤」でゴジゴシすればバッチリです。
(通常お風呂で使うのは中性洗剤です)
混ぜるな危険と書いてますが、あれは塩素と酸性を混ぜちゃいけないんです。
カビキラー等は「塩素系」です。
酸性はなにかと言うと、陶器を洗うときによく使います。つまりはトイレの洗剤です。
サンポールとかはまさに酸性です。
中性洗剤は仮に混ざっても大丈夫ですから気兼ねなくご使用ください。
そうしたところこうなります。
ぴかぴかです。
これだけやって浴槽やらなかったら奥さんからは「ほんと、男ってたまにやったと思ったら、こまっかいところばかりやって」と怒られる可能性があるので、あくまでも浴槽洗うついでにやってあげましょう。
あんたが掃除した風呂には入りたくないと言ってきたら、もはや離婚を考えましょう。
修復不可能だと思います、その関係。
夫婦関係もキレイに水に流しましょう。
お風呂掃除だけに。
おすすめ商品