こんにちはかめぴょんです。
ご自分のお部屋が結露に悩まされていて、新たにお部屋探しをしている方もいるのではないでしょうか??
結露ってほんとに嫌ですよね。
残念ながら、物件には結露が出やすいのと出にくいのがあります。
ですが、内見時にソレを見破るのは至難の業です。
今回はそんな中でも賃貸住宅の営業と管理を7年以上やっていた経験から、ここを見ればある程度見抜ける!と言うポイントをお伝えしますね。(さしがに完全には見抜けないです)
この記事を読むと
・結露物件を見抜ける
・結露の仕組みがわかる
見破る方法
特にもったいぶるわけではないので結論を先にいいますが、お部屋の中で一番寒い場所のクローゼットの中を見るんです。
一番寒い部屋ってどこなの?
ってなるでしょうが北西に位置する部屋のことです。
なぜ北西かというと、結露は寒い時期に起こります。
そして、冬場はの気圧配置は「西高東低」と言って、西側に高気圧、東に低気圧となります。
そう、決まっているのです!!
そこの部屋のクローゼットの中が新品クロスだったら結露物件の可能性大です。
ポイントは新品と言うところです。
クローゼットにクロスは貼らない
最近はデザイナーズマンションも増えてきてクローゼットにもクロスを貼る物件は増えてきています。
ただし、分譲マンションならいざ知らず賃貸アパートでは通常は壁紙クロスは貼りません。
なぜなら、賃貸アパートは家賃収入を目的としていますので極力お金は掛けずに収益だけ上げたいので必要最低限の装備が多いのです。(最近は建てても満室にならないので差別化するためにお金かけますが)
だいたいクローゼット内は木質パネルがむき出しになっています。
そして、木質パネルは一度カビが生えるとどうにもできないんです。
何をやるかと言うと、クロスを貼ってごまかすしかありません。
クローゼットだけ違うと怪しい
お部屋全体と同じくらいの劣化具合ならなんとも言えませんが、お部屋のクロスは多少傷んでいるのにクローゼットの中だけ新品だったらほぼ確実に結露物件ですね。
クローゼットだけ取り換える理由は他にはありませんね。
クロスの二重貼り
それと、クロスを重ねて貼っているケースもあります。
クロスも古いのを剥がすのもお金がかかりますので、ケチな大家さんなんかはたまにやいります(ほとんどの場合はやりませんが)。
その場合は、触ればわかります。
なんかブヨブヨしていて違和感があります。
ノリ付けがあまい
結露クローゼットは、そもそも湿気が高いのでクロスを貼る時のノリが渇きにくいです。
なので、ノリがうまくつかずめくれている時があります。
しかし、これはプロの職人さんがやればそんな事はありません。
だいたいがケチな大家さんが自分でやった時になります。
そもそも結露ってなに??
結露は暖かい空気が冷やされた時に水になる現象です。
空気は暖かいと水分を多く含めますが、冷たい空気はそんなに多く含めないんですね。
つまり、リビングで温められて水分をたくさん含んだ空気が冷たい部屋に流れ込んでいくと気体でいられなくなって液体化する事なんですね。追い出されるイメージですかね??
解決策は二つです。
1.空気を回す
暖かい空気と、冷たい空気に分かれないように空気を拡散するのです。サーキュレーターが効果的です。
2.部屋を冷たい外気から守る
いくらストーブ焚いていても、北側の窓は冷えます。
断熱をするしかないのですが、これは入居者はどうにもできないので諦めるしかありません。
どうしても嫌だったら、そもそも部屋を暖めないという方法もありますが無理だろと思います。
出窓はやめた方がいい
何かと便利な出窓ですが、方位には気をつけましょう。
冷たい外気が来やすい北側や北西側に位置すると、もろに冷やされます。
出窓は外壁より出ているから冷やされる面積が広くなるので、めちゃくちゃ冷たいです。
超結露出ます。
結露はカビやダニの温床
結露には表面結露と内部結露とありますが、皆様が気になるのは表面結露だと思います。
この表面結露はカビやダニの温床です。
僕は喘息(ぜんそく)持ちなので、結露物件になんて絶対に住めません。
上のイラストはかわいらしく描かれていますが、本当はこんなんですよ??
自分でできる解決策は空気を回す事と喚起しかありませんので、もし今結露物に住んでいるなら、今すぐ引っ越した方がいいですよ。
世の中には結露しない物件が同じ値段でザラにありますから。
(同じマンションの方位が違うだけで結露でなかったりします)
(同じマンションの方位が違うだけで結露でなかったりします)
お部屋探しは今すぐコチラから
部屋探しするにはキャッシュバック賃貸から探すのをお勧めします。
正直なところ不動産のプロである僕からすると、どこの会社にもいい営業マンと変なやつがいるので大手だから安心と言う事は有りません。
なので、キャッシュバック賃貸経由で複数社に問い合わせをしていい営業マンに会えるまでやりましょう。
そして普通に部屋を探して、後日申請を上げれば(ここをめんどくさがる人が多い)普通に数万円のお祝い金を貰えます。
そのお祝い金でサーキュレーターを買いましょう!!
【あわせて読みたい】