SNSはmixiから使っていて、FacebookとTwitterをやっています。
Instagramもやってますが、あんまりよくわかってません。
なぜSNSをやるか
mixiやってた頃は「あ、俺面白い文章かけるかも」と思い始めて色々書き始めました。
まぁ、身近な人を笑わせるためにやってましたね。
(画像:「ぱくたそ」より引用)
Facebook登場
Facebookは長文というスタイルが馴染まないために笑わせる文章と言うのは書かなくなりましたが、それでもウケ狙いの投稿はしてましたね。
でも、ブラック企業にいたのでどちらかというと「僕は元気ですよー」というような事を親しい友人達だけに伝える、クローズな使い方をしていました。
(↑ブラックすぎて時間がなくて出勤前に登山するという荒業をした。これ朝6時とかです)
Facebookの使用方法変更
ある時から「みんなのかめぴょん」と言うブログを書くようになりました。(このブログの事です)
過去に何度もブログは立ち上げては辞めてを繰り返していましたが、ぺーたーずと言う阿佐ヶ谷のバーのオーナーだった清水君という青年にブログとはなんぞやを教えてもらい、本格的にやろうと思ったのです。
そこからはFacebookも僕の発信の場所になりました。
SNSはより多くの人に僕の作品であるブログを届ける加速装置の役割があるのです。
クローズからオープンへ
今まで地元の友達で構成されていたクローズな「カメヤ」から35歳で急に「かめぴょん」と名乗り始めて、やれ「キンコン西野、キンコン西野」と騒ぎ始めたり、やたら自撮りをするようになっのだから気でも触れたのかと言うのが僕の地元の友達の印象でしょう。
しかも、僕のブログにはファンがついてくれていて(ほんとありがとうございます)コメント欄には
かめぴょんおもしろーい
かめぴょんかっこいいー
かめぴょんみたいな人と結婚したい
かめぴょん、もしよかったら私とデートしてくれませんか?
わざとだよ
と、最初の一個以外は嘘であるがそのような事が書かれるようになった。(書いてて悲しくなってきた)
地元の友達からのコメントが減った
もうここまでかめぴょんが浸透してしまうと今までの友達は迂闊にコメントできないでしょう。
だってもうなんか「違う人」に見えるでしょう。
(↑最近、別人のようなかめぴょん)
宗教と言われるのは受け入れます
実際に西野ファンになってから「宗教だ、宗教だ」と揶揄されるのは慣れました。
と、思っていたものの地元の友達は「かめぴょんがトップのかめぴょん教」に見えていると聞いて愕然としました。
え?
西野教信者に見えるんじゃなくて、俺が教祖に見えているってことなの??
そうらしいです。
僕が教祖で「かめぴょんすごい!」と褒めまくる信者に囲まれてるんだから…
そりゃ、関わりたくないよね。
ただ、やっぱり地元の友達が離れてしまったのは正直寂しい気持ちでいっぱいです。
(そもそももうFacebookやってない説もあり)
でも、仕方ないだろう。
逆の立場なら36歳でかめぴょんって自称してるやついたら俺だってそう思うもの。
と、Facebookはそんな感じで使ってます。
Facebookの友達申請について
友達申請については「友達申請の際はメッセージをください」とか特にルールは設けてません。
が、無作為に承認もしてません。
Facebookの目的は発信なのでガンガン友達増やしたほうがいいじゃんと思っていた時期もあります。
ですが、Facebookは普段からいいねをしたりコメントしたりとエンゲージメント率が高い人が優先的に表示されます。
エンゲージメント率について
いいね!やコメント等、実際に能動的なリアクションを取っている係数。
簡単にいうとキチンとコミュニケーション取れているかどうかという事
なので、無闇に数だけ増やしたって僕の発信は誰にも届かないんですね。
でも、このような合理的な理由から無作為承認を辞めたわけではありません。
想像してみよう
無作為承認をやめた理由はただ一つで友達に迷惑がかかるからです。
無作為に友達申請してくる人の中には極めて迷惑な方もいます。
例えば承認したらすぐにDM送って来るやつです。
(↑実際に来たDM)
で、僕に来る分にはいいんですよ。
即ブロックしますからね。
でも、そう言った謎のアカウントを無駄に承認すると、友人のFacebookの友達かもしれないに表示され、共通の友達として僕が出てしまうんですね。
そして、もしその友人が僕のファンてあった場合
かめぴょんの友達なら、面白い人なのかな
という心理が働くかもしれません。そして承認したら、営業掛けられたらどうでしょう?
僕が何も考えずに承認したアカウントは僕の信用を使って悪さをする可能性があるんですね。
なので、よくわからないアカウントは承認しません。
だけど
普段からフォローしてくれたり、いいねくれたりコメントくれたりとエンゲージメント高めの人はDMなんてなくても承認しますよ。
ブログ面白いです!
よかったら友達になってください。
ってメッセきたら即承認します。
Twitterは別
実はそこそこ意識して使っているのがFacebookですが、Twitterはフォロー大歓迎です。
皆さんもアホみたいにFacebookで「あいさつオジサン」にならないように気をつけましょう!
あいさつオジサン
見ず知らずの人に「おはようございます。素敵な一日になりますように」ってコメントしてくるオジサン
ちなみに、僕のTwitterは…
新元号「巨乳」以外ならなんでもいいよ。
— かめぴょん@おもしろ長文ブロガー (@kamepyon529) April 1, 2019
こんなアホな感じでやってます。
以上、僕のSNSルールでした~!!
フォローミー!!