将来のこと考えたら一生懸命仕事してる場合じゃねぇ!!
こんな事を会社で言ったら、どうなるでしょうね?
ただのバカですね。
でも、僕は一生懸命考えた結果がこれなんです。
相変わらず、長いブログですが最後はなぜ会社員の僕がこんなことを言うかがわかると思います。
お付き合いいただけると幸いです。
働き方改革と副業
さて、最近働き方改革などで、副業が取りざたされていますね。
そこで副業推進派と副業否定派でわかれていて、主張の論点の違いがおもしろいんですよ。
副業推進派は「業界外の知識を豊富に持っていて、しかも情報に対するアンテナを常に張っているレベルの高い社員を雇える」である。
個人的には、どのように変化するかわからない激動の時代にはアンテナの高さとフレキシブルに対応できる柔軟性が必要だと思う。
頭よく思われたくて「フレキシブル」って使ってみました。
責任持って調べたら「柔軟な様」でした。
だいたい合ってました。
ただフレキシブルな柔軟性って頭痛が痛いと同じ理屈でした。
…かっこ悪い。
はい。
今度は副業否定派の意見ですが
「働き方改革での副業容認は長時間労働を助長する」です。
つまりは、本業だけでも精いっぱい働いているのに、これ以上まだ働けってかっ!!である。
そりゃあ、否定するだろう。
精いっぱい働いている相手に「まだまだ働けるだろう」と提案なんかしたら、さすがにキレるだろう。
実際に、北の国から84`夏では
せっかく作った丸太小屋も純のせいで火事になり、その借金返すためだけに働いている五郎さんに対して純が「風力発電がだめなら水力発電をすればいいじゃないか!昔の父さんだったら絶対にやったよ・・・」って言ったら、五郎さんが
いつやれってんだよ!
父さん朝の5時半から夜の7時過ぎまで必死に働いている。
父さん疲れてる…もうヘトヘトだよ。
それでも我慢して必死に働いてる…
その父さんに、これ以上…働けっていうのか
これ以上どこで…何やれってんだよ…
丸太小屋も焼いた…なにかも無くした…
父さんに残っているのは借金だけだ。
その借金返すために、父さん必死に頑張ってる。ヘトヘトだよっ!
実際もうヘトヘトだぁよ!!その父さんにおまえらは…
(北の国から84夏より引用)
とキレます。
純しか言ってないのになぜか「おまえら」と、ホタルと小吉まで怒られます。
気になる方はこの動画のお49分52秒から見るといい。
ちなみに、このシーンは僕のモノマネレパートリーにあり、かなりの代物になっている。
お会いできたら披露しましょう。
(↑↑モノマネ時の僕)
みんなヘトヘトなのである。
そんなに人に副業なんかやらせたらみんな五郎さんみたいになっちゃう。
※五郎さんは「家族思いの優しい人」扱いされてますが、放映当初はかなりの短気で子どもにも容赦なくキレる人ですからね。
そう、副業できる人は時間にゆとりがある人に限られるのです。
つまり、副業出来る人はそもそも能力が高くて、いい給料貰いながら時間にゆとりがある人なんです。
独身女性が聞いたら、飛びつくスペックなのだ。
合コンでの女子トイレがざわつくレベルだ。
副業とは何をお金に変えているか?
副業とは何をお金に変えるか。
根本的な話になるが、お金が足りないっ!! と言う人は副業しないほうがいいと思います。
お金が足りないなら、本業で残業したほうがいい。
何故ならそっちのほうが時間単価(時間外労働手当)高いでしょう?
そう言うと
うちは残業代もつかなきゃ、有給という言葉もない!!
風邪ひいたら「そういうのは休みの日にやってくれ」って言われる人はどうするの!!
という僕の前職のような会社にいる方は今すぐ転職したほうがいい。
そもそも、これは「副業」と「掛け持ち」を履き違えている。
根っからの労働者に副業を解禁すると、お金を得るには労働しかないと考えています。
だから、副業=長期労働になるのです。
本業+労働…つまり掛け持ちだ。
そりゃもう、ヘトヘトだぁよ。
(↑↑モノマネ時の僕)
副業は趣味の延長
副業とは掛け持ちと違って、好きをお金に変えないと続かないのです。
じゃなきゃヘトヘトです。
例えば、カメラが好きな人は写真をお金に変える方法を一生懸命考えればいい。
料理好きな人も、スポーツ好きな人、映画が好きな人、ゲームが好きな人…こういう話をすると決まってこう聞いてくる人がいます。
どうやってお金にするの??
こう聞いてくる人には…
自分で考えろ
と、答えると少し酷なのでお話しますが、現在はあなたが今お持ちのスマートフォンがあるおかげて、もはや直接マーケティングができます。
僕の場合は、このブログも多少なりとも収益を上げています。
他にも、僕はおしゃべりが得意なのでFacebookで限定グループを作りライブ配信をして面白かったらポルカ(クラウドファンディングの一種)で投げ銭してもらったりもしてます。
はたまた、最近ではSHOWROOMなど直接投げ銭できるライブ配信サービスすらあります。
ね?
ざっとコレだけでもスマートフォン1台でできちゃうんです。
全然余裕で出来ますよ。
で、こういう話をすると、
私にはそんなスキルないし…
そもそも、前に出るタイプじゃないから…
とか言うでしょ?
知らんがなっ!!
じゃあ、一生労働者やってろ!!
僕はたまたま文章書くのが好きだっただけです。
好きだから、苦もなく人の10倍は文章書いてます。
あなたの好きな事はあなたが見つけてください。
ないという人はこれから見つけてください。
僕らは幼少期にもれなく「他人に迷惑かけちゃいけません」とか「世の中そんなに甘くない」とか言われて育ちました。
そうなると挑戦とは失敗したら誰かに迷惑をかける行為であるから、おとなしく何にも興味を持たないで生きることが美徳という価値観を刷り込まれているのです。
それがあたかも万国共通の認識かのように…
でもね「他人に迷惑かけちゃいけません」ってのは、日本だけの考え方なんですよ?
万国共通の考えだと思ってませんでした?
例えばインドでは
「あなたは絶対に人に迷惑かけるんだから、あなたも人には寛容になりなさい」と教えるのだ。
素敵じゃないか。
でも、僕らはインドやヨガと聞くと
↑↑↑こいつを思い出してしまい偏見を持ってしまっているのだ。
これもひとつの強烈な刷り込みだ。
なので、あなたもダルシムのように色々やってみてください。
やりもしないで「私、無趣味なんです」とか言わないでほしい。
例えば、初めてビール飲んで苦い!私お酒全部嫌い!!って言ってるようなもんです。
もしかしたら、梅酒やワインなら飲めるかもしれないじゃないですか?
しかも、本当に酒飲めないならウーロン茶でテンション上げれる人になればいい!
(たまにいますよね?飲んでないのに飲み会で同じテンションになれる人)
やりもしないで卑屈になるな!!
【スポンサーリンク】
一生懸命働いたら老後生き抜けない
やりもしないで卑屈になるな!!と語気強めに言いましたが、僕もブラック企業出身なのでよくわかりますが、そもそも好きなことやる時間がないのです。
僕だってブラック企業にいた時は、こんなブログ書く暇なんてありませんでしたし、頭の中で遊びたいと休みたいがケンカしている状況です。
でもですね。
ここからが重要な話なんですけど、本業以外で稼ぐ何かを身に着けておかないと・・・
60歳過ぎた時に本当にヤバイと思ったんです。
なぜかって、定年してから死ぬまで平均寿命を鑑みても20年くらいありますよね??
その20年を生きるためのお金を、今から貯めてたら今を楽しめない。
今は今しかできない金の使い方もあります(無駄使いは論外だよ)
だいたい、若い頃にためたお金が少しずつ減っていく人生ってわびしすぎる。
かと言って60歳過ぎた時の僕にどれだけ労働力があるだろうか??
そもそも、子育ても終わったのに労働なんかしたくない。
そうシミュレーションした時に老後がメチャクチャ怖くなりました。
じゃあ、どうするか。
その時に公的年金と貯金と稼げる趣味があったらどうですか??
…なんかいけそうでしょ??
趣味やってたらお金が入るという仕組みを作るんですよ。
僕は今35歳だ。
60歳まで25年ある。
例えば25年間ブログ書き続けたら、そこそこ儲けられるブログになっているだろう。
でも、いいブログを書くには会社の仕事だけしているわけにはいかないのだ。
だって、他の人と違う経験や目線を持たなきゃ人に気づきなんて与えられない。
そのためには・・・
大変だ!!
一生懸命仕事してる場合じゃないっ!!
一生懸命仕事してたら、将来稼げない!!
労働だけしてたら、一生労働者だ。
そうならないためには一生懸命遊ばなきゃ!!
一生懸命遊んで、いろんな価値観を身につけなきゃ!!
一生懸命働く事を美徳とする流れは完全に終わった。
それで良かった時代もあるから、人生の先輩たちの生き方を否定するつもりは一切ない。
ただ、これからは一生懸命働いていたら、会社の仕事しか知らない柔軟性や多角的な視点がない人間になってしまう。
僕はそれが怖い。
だから、一生懸命働いている場合ではないのだ、切実に。
おまけ
どうですか?
TVのCMとかで老後はこれだけの費用が必要なんです!!って見た時に、とてもじゃないけど貯めれないと思いませんでした??
無理ですよ。
それを貯めるには、若い頃しか味わえない楽しみを全て削って生きなきゃいけない。
そんな事してたら、ヘトヘトだよ。
そんな人生の何が楽しいのだろうか?
(↑こんな顔して何言ってやがると思うでしょう)
僕は会社員だ。
幸い今の会社はすこぶる居心地がいいし、僕を評価してくれ自由にやらしてもらっているし給料もいい(本当ありがとうございます)。
前の会社は超ブラックだった上に7年もの時間を費やしてしまった。
ドラクエ3で言えばすぐにダーマの神殿に行って転職すべきだった。
これからの時代はレベルさえ上げれば、転職は簡単な時代がすぐにくる。
一番大切なことは、とにかく自分の時間を確保することだ。
いろんない理由で自分の時間を作れないと思う。
でも、自分の時間を作れない環境にいちゃダメだ!!
いつもピーピー文句言うのはレベル20に満たしていない転職できない奴らだ(ドラクエ3ネタです)
だから、あなたも今不満があっても置かれた環境でレベル20までは上げて下さい。
この変化の多い時代では置かれた環境で咲くという能力は絶対に必要だ。
不満があるならレベル20まであげてすぐに環境を変えよう!!
そういえば、ドラクエ3で遊び人が賢者になるってのは、今の時代を予言していたのではないだろうか??
あなたも、遊び人レベル20目指しませんか??
(↓↓僕のレターポット)
https://letterpot.otogimachi.jp/users/2404