この記事は、この記事を深堀したものです。
レターポットには実はものすごい副産物があるのだ。
その副産物を手に入れるかどうかで後の人生がガラリと変わるだろう。
それは何か?
それは「お金とは何か?」と言うことを考えなきゃいけない事だ。
もっと言うなればレターポットの、レターなんてただの文字だ。
2018年現在、 LINEやメールが普及しているこのご時世、文字は無価値だ。
そんなの誰が見たってそうだ。
だから結局のところ、その無価値な文字を、大事なお金を払って、送りあってキャッキャッ、信用の可視化だの騒いでいる連中を見たら、さぞ気持ち悪いだろう。
但し、送り合ってキャッキャ言ってるってことは、そこに何かしらのエネルギーがあるという事だ。
先程も書いたがレターポットを楽しむには最低限「お金とは何か?」を理解しなきゃいけない。
しかし、実は「お金とは何か?」の答えも人それぞれだ。
レターポットユーザーは、「信用を数値化したもの」という方向性で捉える方が多いが、結局のところ「お金とは何か?」の答えなんて人の数だけ答えがあるのだ。
ここまで読んで、そりゃそうだと思ったでしょう。
ひとつ、逆にお聞きしたいんですか。
お金となにか?の概念は無数にあるはずなのに、日本人は全員「この紙ペラに価値がある」「お金があればどんな物やサービスとでも交換できる」って、共通の価値観持ってますよね。
人の数だけ答えがあるはずなのに2018年現在では全員同じ答えを持っている。
いや、刷り込まれていると言ったほうがいいのでしょうか??
あなたは洗脳されてます、資本主義に。
レターポットの副産物は、まさに考える行為そのものだ。
もし僕がこのレターポットというサービスに出会わなければ、おそらく「お金とは何か?」なんて一度も考えなかっただろう。
だってお金はお金じゃないですか?
(↑↑↑お金になんにも疑問を持たずに考えることを放棄している状態に出る発言)
恋愛体質でダメ男と付き合っている女の子に
「彼のどこがいいの?よく考えてごらん?」って言ったときに
だってー、彼は彼だからぁと言っていると同じ状態だと思います。
そういう人を見ると
好きなんですねー、彼の事。
呆れるくらい。
と思ってしまいます。
彼の事を壊れるほど愛しても1/3も伝わらないのに。
でも、これはお金にも言えることで 、必死になって年収高い人を探している女性や、世の中金で買えないものはない!とか言ってる男性や、居酒屋で結局世の中、最後は金なんだよっ!って言って泣いているおじさん(この人は直前に何があったのかすげぇ気になった)を見ると
好きなんですねー、金の事。
呆れるくらい。
と思ってしまいます。
金のことを壊れるほど愛しても1/3も入ってこないですよ。
これからの時代はね。
僕はレターポットの「副産物」について説明したいのでお金の成り立ちについては、お金の条件だけお伝えして、大きく割愛します。
もし知りたかったらこの本に詳しく書いてます。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)
- 作者: 佐藤航陽
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2017/11/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
他の、どの本よりも簡単な言葉でわかりやすく書いてます。
価値の尺度
価値の保存
価値の交換
つまり、持ち歩けて腐らなくて交換できてコレはいくら(魚卵じゃないよ)ってわかれば、なんでもいいんです。
今の世の中で、その条件を満たしていたのが紙だというだけです。
(スポンサーリンク)
皆さん、ドラゴンクエストⅢをやった事ありますか?
名作中の名作です。
ドラクエはⅢ派かⅤ派に分かれます。
(この流れであれですが、僕はⅤ派です)
そのⅢのストーリーの中で、こちらがボスを倒して苦労して手に入れたコショウと、船と交換するというイベントがあるんです。
僕、子どもながらに
どんだけコショウ高、船安だよ!!
と思ってました。
もう、ジャックと豆の木よりひでぇじゃねぇか!!
(ジャックは牛一頭と豆を交換します=豆高牛安)
この事を、大人になってからすっごい考えたんですね。
そしたら通貨になるものには「腐らない」って条件があるんですね。
金(GOLD)に価値があるのは、腐らないからです。
キラキラ光ってきれいだからじゃないんですよ。
金は自然界には珍しく錆びたり劣化したりしない特殊な金属なんです。
金は溶かして変形させることも出来ますし、変形後も質量変わらないんですよ。
質量保存の法則
(言ってみただけ。言うことで知的な感じを読者にアピールした)
他にもいわゆる宝石といわれるものはその性質を持っています。
(ルビー・サファイヤ・エメラルド・アレキサンドライト・トパーズ等)、
いいですか?
腐らない事に価値がある中で、コショウは他のものを腐らせないものなんです。
今でこそ防腐剤や冷凍技術があるから、コショウなんてただの辛味でしかないですが、日本よりももっとモノが腐りやすい環境下では腐らせないコショウなんて、腐らないお金より価値があったんじゃないでしょうか??
周りの価値を上げるなんてすごいじゃないっすか??
ゾーンに入れる赤司君より、チームメイト全員ゾーンに入れた赤司君はもっと価値があるということです。
僕はこれをドラクエ3と黒子のバスケとレターポットから学びました。
僕は何もお金なんていらないって言ってるわけじゃありません。
こーゆー話になると必ず極論の戦いになる。
「性格の悪い美人」と「性格のいいブス」どっちがいい?の戦いだ。
そんなの、顔も性格も自分好みなバランスいい人に決まってんだろ。
お金も一緒です。
バランス感覚が重要。
ただし、これだけは僕の経験上言えます。
精神的な安定は経済的な安定の上にあります。
だから、必要最低限のお金は絶対的に必要です。
若い頃、身を持って貧乏を経験してます。
ホームレス小谷さんが、今日も笑っていられるのは経済的な安定があるからです。
いや、ホームレスだし金ないじゃん。って、思っていると思いますけど、あの人はいつでも必要なものを必要な分だけ手に入れることができます。
お金はないけど助けてって言えば助けてくれる人がたくさんいます。
そういった意味では経済的な安定の上に立っている人です。
信用のない人が何もかも投げ捨てて小谷さんの真似したら痛い目あうよ。
気をつけてね。
何よりも、あの信用を保つのなんて、金持ちになるより難しいと思います。
そうレターポットがもたらした最大の副産物「考えること」は、僕に大きく考えることをさせた。
お金とはなにか?
調べたらおもしろい。
僕らが当たり前だと思っている資本主義というのは、なんとまだ150年くらいの話なんです。
なんか何千年も昔から、実は裏で金持ってるやつが得してたとか思ってませんでした??
全然最近だそうです。
その前とかだと、いくらお金持ってようが
なにそれ?じゃあその金よこせ。お前俺より身分したじゃんよこせって、資本より身分の方が上位だったらしい。
にわかに信じられないだろうけど、お金をいっぱい持っている人が偉いっていうのは本当に最近の話らしい。
そして、これからは評価経済の時代がやってきます。
とにもかくにも評価経済の時代が来ている。
本当はこれから評価経済の話をしたいのだけれど、今日はここで筆をおきます。
一つだけ、僕がレターポットをやってわかったお金の本質は決してストレスの対価ではないということです。
資本主義経済の場合、どうしてもたくさんお金を持っている人に仕えてお金を分けてもらうしかなかったと思います。
しかし、これからくる評価経済では決してストレスの対価ではないことが描かれています。
ここで評価経済の話を思いの丈を書くのは控えさせていただきます。
僕の答えも無限のうちのひとつにすぎません。
お伝えしたかったのは、お金とは何か?を考えてほしいのです。
あなたが今見ているスマートホン。
それが新しい世界のパスポートです。
↓↓↓ (僕のレターポット)
https://letterpot.otogimachi.jp/users/2404