クラクションが嫌いだ。
いかんせんクラクションが嫌いだ。
どんな理由にせよ「プァーンッ!」って鳴らされるのが嫌いです。
車で送ってもらったりするとバイバイの意味で「プァーン」って鳴らす人がいますが、僕はただイラッとします。
同時にビクッっともしています。
車で道を譲ってあげたらありがとうの意味で「プァーン」
コレもイラッとします。
同時にビクッっともしています。
授業中居眠りしていたら、たまに落ちる夢を見ます。
同時にビクッとします。
なんにせよクラクションには悪意が感じられます。
その中にある「ありがとう」や「バイバイ」は少なくとも僕には感じられません。
なんだか、女の子Aにコクられて振った後に違う女の子Bがいきなりきて
B「あの娘!ずっとあんたのこと好きだったんだよ!?」
男「・・・・」
B「あの娘、超いい娘なんだよ!!」
男「いや・・・」
B「ほんとにあんたの事、ずっと想ってたんだよ!!」
男「・・・」
B「なんで、あの娘じゃダメなの!?」
男「・・・うるせーな!!おまえのことが好きなんだよ!!」
「ありがとう」の意味のあるクラクションは、この「男」の最後のセリフに似ている、、、。
つまりは力強いくせに「言われたら(鳴らされたら)困る」のです。
50代の営業は足で稼げ!!的話くらい、力強いくせに言われたら困ります。
車を運転していると、色んなことが起こります。
無理やり割り込んだりするともう会わないからと追い越し際に、やたら睨み付けてくる人(おっさんに多い)がいます。
そういう人を見ると、こちらもムキになって、追いかけて追い越したりしてにらみ返すと無視したりしてきます。
こういう時はこっちを向いてよハニーという意味を込めて、ハニーフラッシュ(クラクション)を鳴らしていいのでょうか?
逆に、ゆっくり走っていたら超強気な運転で追い越されたりするとイラッとしますが、何個めかの赤信号で偶然追いついてしまったりすると超スッキリします。
こういう時は「スッキリさせてくれてありがとう」という意味を込めて「クラクション」を鳴らしていいのでしょうか?
とりあえず鳴らしたところで、僕のありがとうは伝わらないでしょう、、、。
どうすればいいんでしょうか?
小田和正の伝えたいことがあるんだを爆音でかけながらクラクションを鳴らせば少しは僕の「ありがとう」は伝わるのかもしれない。
いや、伝わるものものも伝わらない。
伝わるのは僕が小田和正が好きな事だけだ、、、。
こういった「合図」みたいなものは、伝わればいいが僕のように理解力の少ない人にとっては厳しいものがある。
ドリカムの歌詞の中で
ブレーキランプ5回はアイシテルのサインみたいなのがあります。
もし僕がこのサインを受け取る立場だったら
ブレーキランプが5回光った時点で
ド・ラ・エ・モ・ン
と解釈してしまうと思います。
※ドラえもん映画の中では一番面白いのが「海底鬼岩城」です。21世紀の今見てもとんでもなく面白いです。
全く僕には真意は伝わりません。
「言わなくてもわかってよ」
「言ってもわかってくれない、、、」
そう言わずにまずは伝える努力をしましょう。
大人になって思いますが、昔学校の先生が
話を聞きなさい!!
って、怒ってたじゃないですか?
でも、あれって間違いで
おもしろかったら聞いているわけで
話し手の能力が低い事を認めている発言ですよね。
最近は、社会でも伝える能力の重要性が問われることになってきてますね
そういう意味では、合図みたいな事をされると必ず僕は誤解します。
決して僕にクラクションを鳴らさないで下さい。
クラクションじゃなくファンファーレみたいのがなる車があればいいのにね。