何かのコラムで読んだのですが、災害時の支給品では、水や食料が必要だと考えますが、実はオムツだったり、生理用品がものすごい需要があるらしい。
確かに新生児とかいると、1日にとんでもない量を使いますよね。
自分の子どもが生まれるまで全く知りませんでした。
若い頃は「オムツ代ってほんとばかにならないんだよねー、紙オムツやめて布オムツにしようかなぁ」って悩んでいる女性友達の話を聞きながら「そんくらい買えよ」って思ってました。
※男性の皆さん、布オムツは使い捨てじゃなく洗って何度も使うやつですよ!
しかも、ただ洗うだけじゃなくて、消毒とかもするから、ひとてまもふたてまも増える、ただでさえ寝る時間のない、母親の手間を増やす悪魔のアイテムです。
母親が命を削って、お金を捻出しているイメージです。
しかし、いざ自分がその立場になると、まぁびっくり。
こんなに使うの?である。
パンパースの新生児用はいくらくらいですかね?
1500円くらいするんですけど90枚入りで。
あっという間です。
90枚くらいあるから、1ヵ月位もつと思ってるじゃないですか?(男性陣)
全然ですよ!
お金でおしり拭いているんじゃないかってくらい家計を圧迫してきます。
そう、オムツはとにかく使うんです。
そして、災害時に女性の生理用品も必要だそうです。
そのコラムには、男性の意見で「災害時くらいティッシュでいーじゃん」って言われて、女性が憤慨するっていう内容でした。
失礼ながら、僕も災害時の支給品は水や食料優先で、同じく災害時はティッシュで代用できないもんなのかなぁと思い、嫁さんに聞いてみたら
吸水ポリマーの力をなめるなよ!
幽遊白書の飛影が邪眼を使った時と同じ語気で言われました。
まぁ、冷静に考えてみたらこどもがオネショしちゃったら布団びっしょりですもんね。
あれをオムツは一人で全て受け止めてるんだからスゴいですね。
そのコラムには、男性の皆さん想像してください
ティッシュペーパーにオシッコしたら一瞬で突き破りませんか?
なるほど、分かりやすい。
無理だな。
そして、毎月そんなに血液を損失してるなんて、女性はスゴいですね。
女性ってレバーとか砂肝好きな人多い気がしますが、わかる気がします。
災害時って、何が必要になるんでしょうね。
あと本に載っていましたが、熊本の災害時に本当にあった話らしいのですが、あるパティシエが被災者に美味しいものを届けたいと言うことで、700本ロールケーキを作って避難所に届けたそうです。そうしたところ、うちは800人いるんで要りませんって、複数の避難所に言われたそうです。
えっ?嘘でしょって思いました。
甘いもの嫌いな人もいるでしょうし、僕なら半分にきって全員に配りますよ。
要りませんってことはないでしょ。
責任者は教頭先生等が多かったみたいです。全員がそうではありませんが、個人的なイメージではやはり教頭先生って頭固いんだなと思っちゃいます。
オムツとか生理用品届いたときにも「食料や水を置くスペースがなくなるから、うちは要りません」とかいって断ったりするのかな?
とりあえず男性陣は、まず生理用品の底知れぬパワーを知らないですね。
知っていたら問題なので
給水ポリマーの力なめるなよって言われても困るんですよね。
逆に知ってたらどうです?
ドン引きでしょ?
タンポンをダイナマイトだと思ってる位がちょうどいいんです。
とりあえず何が言いたいかといいますと、ご友人にお子様が生まれましたら、紙オムツをプレゼントすると普通に喜ばれますよ。
ほんとに嬉しいです。
なんか、飲み込みそうな謎のおもちゃとか買うくらいなら、紙オムツを三パックくらいプレゼントしたら喜ばれますよ。
きっと。
僕の母親なら、謎の木彫りの人形とか平気でプレゼントしそうですから、、、、。